
賃貸管理でよくあるクレーム・トラブル6選
2020.06.25
不動産会社に入社する前に、業界で求められる基礎知識をしっかりと身につけておくことは、スムーズな社会人生活の第一歩となります。
不動産業界には独自の専門用語や取引の流れ、法律知識など、事前に押さえておきたいポイントが数多く存在します。
本記事では、不動産会社の新入社員の方へ向けて、不動産業界の基礎知識をわかりやすく解説します。
これから始まるキャリアを万全の状態でスタートできるよう、ぜひ最後までご覧ください。
不動産業界は、土地や建物といった「不動産」を取り扱うビジネス全般を指します。
業界内には、売買仲介、賃貸仲介、管理会社、ディベロッパーなど、さまざまな役割を持つ企業が存在し、単に不動産の取引を仲介するだけでなく、物件の資産価値を高める管理業務や、都市開発などの大規模プロジェクトにも関わっています。
また、不動産業界は市場原理に強く影響される業界です。
需要と供給のバランスによって物件価格が形成されるだけでなく、法律や政策の変更にも左右されます。
取引は宅地建物取引業法などの法律に基づき行われ、適正なルールに沿った運営が求められます。
不動産会社に入社するにあたっては、こうした業界の仕組みを理解しておくことが、実務にスムーズに対応するための第一歩となります。
不動産市場は、景気動向、政策、人口動態などのさまざまな要因によって変動します。
たとえば、経済が好調な時期には、不動産価格が上昇する傾向にあります。
逆に、景気が低迷すると価格が下落し、取引件数も減少することが一般的です。
近年では、都市部への人口集中によって住宅需要が高まる一方で、地方では空き家問題が深刻化しています。
また、外国人観光客の増加(インバウンド需要)によって、商業用不動産への投資も活発化しています。
このように、市場動向を敏感に捉え、適切な提案や対応を行うことが、不動産業界で活躍する上で非常に重要です。
不動産業界では、特有の専門用語が日常的に飛び交います。
基本用語を押さえておくと、業務理解が格段にスムーズになります。
・不動産:土地および建物などの固定資産を指します。
・不動産会社:不動産の売買、賃貸、管理などを行う会社です。
・仲介業者:売買や賃貸取引をサポートし、両者を結びつける業者です。
・管理業者:物件の維持管理、家賃回収、クレーム対応などを行う業者です。
・物件:売買や賃貸の対象となる土地や建物のことを指します。
・賃貸:家賃を支払って不動産を借りること。
・売買:不動産を売ったり買ったりする取引行為。
・仲介手数料:取引成立時に仲介業者へ支払う報酬。
・管理費:共用部分の維持管理などに充てられる費用。
・敷金・礼金:賃貸契約時に支払う初期費用。敷金は預り金、礼金は返還されない謝礼金。
・物件評価:不動産の価値を専門的に査定する行為。
これらの基本用語を押さえることで、先輩社員や顧客との会話にも自信を持って臨めるようになります。
不動産業界では、「売買仲介」と「賃貸仲介」が主要な業務のひとつです。
両者は似ているようで、対象や契約形態、報酬体系などが大きく異なります。
売買仲介とは?
売買仲介は、不動産を「売りたい人(売主)」と「買いたい人(買主)」を結びつけ、取引成立までをサポートする業務です。
具体的には、物件調査、価格査定、購入希望者の紹介、条件交渉、契約手続きまでを担当します。
売買の場合、取引金額が大きいため、責任も重大です。
ミスが許されない一方、成約時に得られる仲介手数料も高額となるため、非常にやりがいのある仕事と言えるでしょう。
賃貸仲介とは?
一方、賃貸仲介は、賃貸物件を「貸したいオーナー」と「借りたい入居希望者」をマッチングさせる業務です。
物件の紹介、内見対応、契約書作成、入居までのフォローなどが主な業務内容となります。
売買に比べて単価は低めですが、取引件数が多く、スピーディーな対応力が求められます。
初めて不動産業界に携わる場合、賃貸仲介業務からキャリアをスタートすることも多いです。
不動産業界においては、「管理」業務も重要なポジションを占めています。
単なる物件の管理だけでなく、収益の最大化を図る戦略的な視点が求められます。
不動産管理とは?
不動産管理とは、建物や設備の維持管理、家賃の徴収、入居者からのクレーム対応、退去時の精算対応など、物件を健全に運営するための日常的な業務を指します。
特に賃貸物件では、空室を防ぎ、オーナーの資産価値を維持することが重要な役割です。
入居者対応のスピードやクオリティが、物件の評判や入居率に直結します。
プロパティマネジメントとは?
プロパティマネジメントは、単なる管理業務にとどまらず、物件の収益最大化を目的とした総合的な運営戦略を担う業務です。
具体的には、賃料設定の見直し、リノベーション提案、ターゲット層の変更、リーシング戦略(テナント誘致施策)などを立案・実行します。
オーナーに対してコンサルティング的な立場から提案を行うため、ビジネス視点と提案力が非常に重要になります。
プロパティマネジメント業務を担当することで、より広い視野で不動産運営を捉える力が身につき、キャリアの幅も広がります。
契約書は、不動産取引における権利義務を明確にし、トラブル防止の役割を果たします。
ここでは、代表的な契約の種類と、正しい契約書作成の方法について解説します。
不動産業界では、目的に応じてさまざまな契約が交わされます。
それぞれの特徴をしっかり把握しておきましょう。
【売買契約】
不動産の売買に関する契約です。
売買価格、物件の所在地、引き渡し条件、手付金や違約金の取り扱いなどが詳細に記載されます。
売買契約は金額が大きく、法的拘束力も強いため、内容の確認と管理が非常に重要です。
【賃貸借契約】
不動産の貸し借りを行う際に結ぶ契約です。
家賃、敷金・礼金、更新条件、退去時の精算ルールなどが取り決められます。
入居者とオーナー双方が安心して取引できるよう、細部まで明文化することが求められます。
【仲介契約(媒介契約)】
売買や賃貸を希望する顧客と不動産会社との間で結ばれる契約です。
媒介手数料、業務範囲、契約期間などが定められます。
仲介契約には「専属専任媒介契約」「専任媒介契約」「一般媒介契約」の3種類があり、それぞれに取引方法の違いがあります。
【管理委託契約】
不動産オーナーが、物件の管理業務を不動産管理会社に委託するための契約です。
管理費、委託業務の範囲、緊急対応の有無などが明記されます。
オーナーとの信頼関係構築にも関わる重要な契約書となります。
契約書作成は、不動産実務において日常的に発生する業務です。
以下のステップを押さえて、正確な作成を心がけましょう。
① 契約内容の確認
まずは、契約の目的、条件、当事者情報、対象物件の情報などを正確に把握します。
複雑な条件が含まれる場合は、弁護士や専門家に相談しながら進めると安心です。
② 契約書の作成
契約書を作成する際には、以下に注意しましょう。
・必要事項を漏れなく記載する(特に金額、物件情報、契約期間)
・法律に則った文言を使う(宅建業法、借地借家法など)
・見やすく、わかりやすいレイアウトにする(誰が読んでも誤解がないように)
また、重要事項説明書と契約書はセットで内容が一致している必要があります。
違いがないか必ずチェックしましょう。
③ 内容の最終確認と署名・捺印
作成した契約書は、必ず当事者双方で内容を確認します。
誤字脱字、金額ミス、物件情報の間違いなどがないかを細かくチェックしたうえで、署名・捺印を行い、契約を正式に成立させます。
不動産取引において、物件の適正な評価と価格設定は非常に重要な業務のひとつです。
正確な評価は、売主・買主双方の信頼を得るためだけでなく、トラブル防止にも直結します。
ここでは、不動産の評価方法と価格決定の基本的な考え方について詳しく解説します。
不動産の評価は、「立地条件」「建物の状態」「市場の動向」など、複数の要素を総合的に考慮して行われます。
これらを基に、適正な価格を導き出すことで、公平な取引が可能となります。
主な評価基準は以下のとおりです。
・立地(駅からの距離、周辺環境、商業施設へのアクセスなど)
・建物の状態(築年数、リフォーム履歴、耐震性能など)
・市場価格(同エリア内の取引相場や需要動向)
不動産を評価する際には、いくつかの代表的な手法が用いられます。
それぞれの特徴を理解しておきましょう。
【収益還元法】
収益還元法は、物件が将来生み出すであろう収益(家賃収入など)を基に価値を算出する方法です。
特に賃貸マンションやオフィスビルなど、収益物件の評価に適しています。
ポイント
・現在の家賃収入や入居率、管理費用などを考慮
・将来得られる純利益を割引率で現在価値に換算
例:年間家賃収入が500万円、割引率5%なら評価額は約1億円。
【比較法】
比較法は、近隣エリアの類似物件の取引事例と比較して、対象物件の価値を推定する方法です。
最も一般的で、戸建住宅やマンションの査定によく用いられます。
ポイント
・売却事例が多い地域では、精度が高い
・物件の築年数や立地条件に応じて価格を調整
例:近隣で類似物件が4000万円で取引されていれば、同等条件なら同水準と判断。
【財産評価法(積算法) 】
財産評価法は、土地や建物そのものの原価を基に評価する方法です。
主に税務申告(相続税評価など)で使われます。
ポイント
・土地は路線価、公示地価などを参照
・建物は建築年数による減価償却を加味
例:土地評価額3000万円+建物評価額1000万円=総額4000万円。
不動産の取引価格は、単純な評価額だけで決まるわけではありません。
実際の価格は、市場動向、需要・供給バランス、物件の個別状況を考慮しながら、売主と買主の交渉によって最終的に決定されます。
周辺地域の市況(価格上昇中か、下落中か)、物件の魅力(リフォーム済み、南向き、駅近など)、売主・買主それぞれの事情(売り急ぎ、買い急ぎ)など、不動産会社の営業担当者は、市場データと物件評価をもとに適正な価格帯を提示し、双方が納得できる条件を引き出すことが求められます。
不動産業界で働くにあたって、基本的な法律知識は欠かせません。
特に不動産取引は、高額な資産を扱うため、一つひとつの取引に法的な責任が伴います。
ここでは、新人のうちから押さえておきたい主要な不動産関連法について解説します。
宅地建物取引業法(通称:宅建業法)は、不動産取引の公正性と安全性を確保するために制定された法律です。
不動産会社が遵守すべき基本ルールが定められており、業界の健全な発展と消費者保護を目的としています。
宅建業法の代表的な規定には、以下のようなものがあります。
・重要事項説明書の交付義務
→ 不動産取引に先立ち、物件や契約条件に関する重要な情報を顧客に説明し、書面で交付することが義務付けられています。説明は宅地建物取引士(宅建士)が行う必要があります。
・免許制度
→ 不動産業を営むには、国土交通大臣または都道府県知事の免許が必要です。無免許営業は厳しく罰せられます。
・広告規制
→ 誇大広告や虚偽広告は禁止されています。広告には正確な情報を記載しなければなりません。
これらのルールを守ることで、消費者の信頼を得るとともに、自社のコンプライアンス(法令遵守)を強化することができます。
宅建業法以外にも、不動産業務に深く関わる法律はいくつも存在します。
以下の主要法律を押さえておきましょう。
建築基準法
建物の構造、安全性、用途地域に関する基準を定めた法律です。
例えば、「住宅専用地域には商業施設を建てられない」といった制限も、この法律に基づいています。新築やリフォーム時には必ず確認が必要です。
都市計画法
都市の健全な発展と整備を目的に、用途地域や建築制限、開発許可制度などを定めた法律です。
土地活用を考える際に重要な指針となるため、開発案件や大型物件を扱う際には必ず押さえておくべき知識です。
借地借家法
土地や建物を貸し借りする際のルールを定めた法律です。
例えば、借家人(入居者)の保護が強く定められており、正当な理由なしに賃貸契約を解除することはできません。
賃貸業務に携わる際には必須の法律知識です。
不動産取引において、法律に関する知識は「できて当たり前」の基礎スキルです。
とはいえ、すべてを一度に覚える必要はありません。
まずは宅建業法を中心に、実務に直結するルールから身につけ、必要に応じて建築基準法や都市計画法など、関係法令の理解を深めていきましょう。
不動産業界において、マーケティングは単なる広告活動ではありません。
適切なターゲットにアプローチし、物件やサービスの魅力を伝えることで、顧客獲得、成約率向上、そしてブランド力強化へとつなげる重要な活動です。
かつてはチラシや新聞広告といった紙媒体が主流だった不動産広告ですが、現在ではインターネットを活用したマーケティングが欠かせません。
ポータルサイト(SUUMO、ホームズなど)への掲載はもちろん、SNSや自社ホームページを活用した集客も一般的になっています。
特に、物件写真のクオリティや紹介文の工夫によって、同じ物件でも反響数が大きく異なることが分かっています。
「きれいな写真」「丁寧な物件紹介」「ターゲット目線のキャッチコピー」など、細部にこだわることが集客成功のカギを握ります。
オンライン活用術とSNS戦略
近年、若年層へのアプローチには、InstagramやTikTokといったSNSの活用が不可欠です。
写真や動画を用いて、物件の魅力をビジュアルで直感的に伝える手法が支持を集めています。
例えば、 Instagramで「ルームツアー動画」を投稿 TikTokで「○○駅徒歩5分のおすすめ物件紹介」をシリーズ化 など、ターゲット層のライフスタイルに合わせた情報発信が効果的です。
SNSマーケティングにおいては、単なる物件紹介にとどまらず、住まい選びのコツ、街の紹介、インテリア提案など、付加価値のあるコンテンツを発信することが重要です。
不動産マーケティングの基礎
具体的なマーケティング施策を実行するにあたって、押さえるべきポイントを整理します。
【ターゲット層の明確化】
まずは「誰に届けたいのか」を明確にすることが最優先です。
例えば、学生向けの賃貸物件なら「家賃を抑えたい」「駅から近い」「家具付き希望」など、ターゲットのニーズに合わせた訴求が求められます。
ターゲット層に応じて、広告媒体、物件紹介の仕方、キャンペーン内容も変えるべきです。
【コンテンツマーケティング】
ブログ、SNS、YouTubeなどを活用して、自社ブランドや物件の魅力をストーリーとして発信します。
物件紹介だけでなく、「住みたい街特集」「不動産購入・賃貸のポイント解説」など、読者の役に立つコンテンツを提供することで、ファン層を築くことができます。
【SEO対策】
インターネット上で自社サイトが検索上位に表示されるように、SEO(検索エンジン最適化)を施すことも重要です。
具体的には、エリア名+物件タイプ(例:「渋谷 賃貸マンション」)といったキーワードを意識したコンテンツ作りがポイントです。
【イベント企画】
内覧会や無料相談会、街歩きツアーなど、リアルな接点を作るイベントも有効です。
直接顧客とコミュニケーションを取ることで、信頼関係を築きやすくなります。
【口コミ・評価の活用】
Googleレビューやポータルサイトの口コミを積極的に活用しましょう。
高評価が集まれば、新規顧客の獲得に直結します。
また、ポジティブな口コミは自社サイトやSNSでシェアし、信頼感をさらに高めることができます。
1. コミュニケーション力を磨く
ヒアリング力:顧客の「本音」を引き出す
顧客の希望条件を的確に把握するためには、表面的な質問だけでなく、暮らしの背景に踏み込んだヒアリングが求められます。
例えば:
「どんな生活スタイルを想定していますか?」
「通勤や通学の所要時間はどのくらいを希望されますか?」
「近くに必要な施設(スーパー、学校など)はありますか?」
といった質問を通じて、潜在ニーズを引き出すことが重要です。
信頼構築:日々の積み重ねが評価につながる
顧客に「この人に任せたい」と思ってもらうには、誠実な対応が不可欠です。
・迅速なレスポンス(メールや電話の返答)
・丁寧な言葉づかいと正確な情報提供
・内見後のフォローアップ連絡
こうした小さな対応の積み重ねが、大きな信頼へとつながります。
2. クレーム対応の心得
不動産取引では、思いがけずトラブルやクレームが発生することもあります。
その際、落ち着いて誠意ある対応を行うことで、むしろ信頼関係を深めることが可能です。
クレーム対応の基本ステップ
まずは傾聴 → 相手の話を最後まで聞き、感情も受け止める姿勢を見せましょう。
事実確認 → 客観的に状況を整理し、誤解がないか冷静に分析します。
謝罪と対応の提案 → ミスがあれば素直に謝罪し、可能な解決策をスピーディに提案します。
報告と再発防止の共有 → 上司や関係部署と連携し、同様のトラブルを未然に防ぐ仕組みづくりを進めます。
対応後には必ずフォローの連絡を入れ、「誠実に対応してくれた」という印象を残すことが、長期的な信頼関係構築に繋がります。
不動産業界は、若いうちから成果を出しやすく、意欲と実力次第でスピーディーにステップアップできるチャンスの多い業界です。営業、物件管理、企画、開発など、職種も豊富で、個人の志向や強みに応じたキャリアパスを選べるのが大きな魅力です。
また、動産業界では、資格が専門知識の証明となり、昇進や転職においても大きな武器になります。
以下の資格は特に取得をおすすめします。
宅地建物取引士(宅建士)
不動産業界で最も基本かつ重要な国家資格です。契約前の「重要事項説明」を行うために必須であり、資格の有無が業務の幅を大きく左右します。
賃貸不動産経営管理士
賃貸物件の管理に関する専門知識を有することを証明する資格で、管理会社勤務やオーナー対応に携わる人に特に求められます。法改正により役割が強化されており、今後さらに注目される資格です。
資格と並んで重要なのが、現場での経験です。
実際に業務をこなす中でしか得られないスキルや判断力が、不動産パーソンとしての価値を高めます。
・住宅や店舗、事務所など多様な物件の取り扱い
・賃貸・売買・管理など異なる業務の習得
・クレーム対応やトラブル解決など難易度の高い顧客対応
・リノベーション企画や土地開発プロジェクトへの参加
実務を通して得た学びを自分の「強み」として言語化できるようにしておくことで、次のキャリアへの大きなステップになります。
不動産業界では、顧客との信頼関係が成果に直結します。
丁寧なヒアリング、わかりやすい説明、誠実な対応を心がけることで、顧客満足度を高めることができます。
また、万が一のクレームにも落ち着いて対応し、誠意をもってフォローする姿勢が信頼を築く鍵となります。 新人のうちから基本的な接客スキルを意識して実践し、信頼される営業パーソンを目指しましょう。
-----------------------------------------------------------
不動産テックのTATSUJIN JOURNALでは、最新の不動産トレンド、不動産テック、賃貸仲介・売買の業務改善事例、セミナー情報などお役に立つ情報を日々発信しています!
日々変わりゆく、時代の変化に応じた取組みが今まで以上に必要となってきました。
そこで、賃貸管理会社の皆様のお悩み、課題を解決するために、不動産に関する最新の情報をご提供しております。
その他、賃貸管理会社の皆様にお役に立てる情報をメルマガ・LINEにて配信しております。
こちらもぜひご登録お願いいたします!
-----------------------------------------------------------