検索ボタン
TOP > 賃貸  > 不動産会社のブランディングとは?成功のための3つの戦略

不動産会社のブランディングとは?成功のための3つの戦略

このエントリーをはてなブックマークに追加
不動産会社のブランディングとは?成功のための3つの戦略

「どこも似たような不動産会社ばかりで、どこに相談すればいいか分からない」 

そんな声が増えている今、会社の“個性”をどう伝えるかが大切です。 

その鍵を握るのが「ブランディング」です。

本記事では、不動産業界におけるブランディングの意味と、戦略を3つに絞って解説します。 


<目次>
ブランディングとは?
なぜ不動産会社にブランディングが必要なのか
成功のための3つの戦略
 ミッション・ビジョン・バリューの明文化 
 顧客体験(CX)とサービスの一貫性 
 オウンドメディア・SNSでの情報発信
【成功事例】実践企業の取り組み 
まとめ


ブランディングとは?

「ブランディング」という言葉はマーケティングで頻繁に使われますが、その本質は単なるロゴやスローガンのデザインにとどまりません。

ブランディングとは、顧客の頭の中に「この会社は〇〇なイメージ」「この会社なら信頼できそう」という印象を構築し、定着させるための一連の戦略です。

本来「ブランド」とは、企業や商品、サービスが持つ固有の“価値”や“世界観”を意味し、それを顧客がどう認識するかによって成り立ちます。


不動産業界におけるブランディングの意味

不動産業界は、商品(物件)の内容やスペックが似通っており、「どの会社でも同じようなサービスに見える」ことが多い業界です。

その中で顧客に選ばれるためには、「この会社に相談したい」「この会社なら安心できる」と感じてもらう“信頼と印象の設計”が不可欠です。

たとえば、

・ロゴやカラーリングなど視覚的要素(VI)

・スタッフの接客スタイルやサービスマインド(BI)

・ミッション・ビジョン・バリューといった理念(MI)

といった複数の要素を連携させ、統一された企業イメージを顧客に届けることが重要です。

また、ブランディングは社外だけでなく社内においても大切します。

社員が自社の理念やブランドの方向性を理解し、日々の行動に反映することで、顧客との接点においてもブレのない接客が生まれます。


なぜ不動産会社にブランディングが必要なのか


① 差別化が難しい競争市場

不動産業界では、どの会社も似たような物件を取り扱っており、提供サービスも大きな差が見えにくいのが現状です。

そのため、価格や立地といった要素だけでは他社との差別化が難しく、結果として価格競争に巻き込まれがちです。

しかし、明確なブランドイメージを構築し、「この会社ならではの価値」を訴求できれば、価格以外の要素—信頼感、丁寧な対応、地域貢献度など—で選ばれる理由をつくることができます。

ブランディングは、競争が激化する中で埋もれない存在になるための戦略的手段なのです。


② 顧客の信頼獲得

不動産取引は、金額の大きさや長期間にわたる契約が多いことから、顧客にとって大きな決断を伴います。

そのため、顧客は「この会社に任せても大丈夫か」「誠実に対応してくれるだろうか」といった“信頼”を最重要視する傾向があります。

ブランディングによって、会社の理念やスタッフの対応姿勢を可視化・明文化することで、顧客に安心感を与えることができ、自然と選ばれる存在になります。

信頼を築くためには、言葉だけでなく実際の行動やサービスの質との一貫性が不可欠であり、これを支えるのがブランド戦略です。


③ 社内浸透 → 採用・定着にも寄与

ブランディングは顧客向けの外部施策だけではありません。

社内に向けた理念の共有・文化の形成という側面も持っています。会社としてのミッション・ビジョン・バリュー(MVV)が明文化され、社内全体に浸透することで、社員一人ひとりが「自分たちの会社は何のために存在するのか」「どんな価値を提供すべきか」を理解できるようになります。

社員のモチベーションやエンゲージメントが高まり、採用活動においても“共感”を得やすい企業となります。

結果として、定着率の向上やスタッフの一貫した行動が実現し、外部へのブランディング効果にも良い循環をもたらします。


成功のための3つの戦略

ブランディングを形だけの施策で終わらせず、実際に企業価値を高め、顧客に選ばれる企業になるためには、具体的な戦略が必要です。

ここでは、不動産会社が取り組むべき3つの実践的な戦略を紹介します。


ミッション・ビジョン・バリューの明文化 

まずは、自社の存在意義や価値を再確認し、それを言語化することから始めましょう。ミッション(使命)、ビジョン(理想像)、バリュー(提供する価値や行動指針)を明確にすることで、ブランドの核となる「軸」が社内外に共有されます。MVVの策定には、経営層だけでなく、現場スタッフも巻き込んだ社内アンケートやワークショップの実施が効果的です。現場の声を取り入れることで、実態と乖離のないブランドが形成され、スタッフの納得感も高まります。たとえば、【paddledesign.co.jp】の事例では、企業の10周年を契機にMVVを全面的に再設計し、Webサイト、パンフレット、動画、社内マニュアルまでブランドを統一。その結果、社内の一体感が生まれ、顧客からの評価も向上しました。同様に、【accel-japan.com】の事例では、ミッションを再定義し、それに基づいたコンテンツ発信と採用戦略で企業の信頼感とファン層の拡大に成功しています。


顧客体験(CX)とサービスの一貫性

ブランディングは「見た目」だけでは成立しません。重要なのは、顧客が企業と接するすべての場面において一貫した体験を提供することです。具体的には、Webサイト訪問から店舗来店、契約、アフターサービスに至るまで、すべての接点で「この会社らしい」と感じてもらえるよう設計する必要があります。

ブランドを体現するためには、

・ロゴ・カラー・書体の統一

・接客時の言葉遣いやマナー

・物件案内でのストーリー性(エリアの暮らしや価値観の紹介)

といった細部へのこだわりが求められます。見た目や対応に“ばらつき”があると、それだけで顧客に不安を与えてしまいます。一方、すべての体験が整っていると、「信頼感のある一流企業」という印象が醸成され、結果的に顧客の心に残るブランド体験へとつながるのです。


オウンドメディア・SNSでの情報発信




【成功事例】実践企業の取り組み



まとめ



おすすめ記事

×