検索ボタン
TOP > 賃貸  > 2024年の宅建試験はいつ?試験の概要・合格率を徹底解説

2024年の宅建試験はいつ?試験の概要・合格率を徹底解説

このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年の宅建試験はいつ?試験の概要・合格率を徹底解説

宅地建物取引士(宅建士)は、不動産取引の専門家として重要な役割を果たしています。

不動産業界で働くためには、この資格を取得することが必須とされています。

毎年多くの受験者が挑戦する「宅建試験」は、その合格が一つの大きな目標となっています。


本記事では、宅建士の役割や試験概要、試験内容、合格率、そして合格に必要な勉強時間について詳しく解説します。


<目次>
宅地建物取引士の役割
 宅地建物取引士が担う主な業務
2024年度の宅建試験概要
 試験形式・問題数
 試験日・試験時間 
 試験会場
宅建の試験内容
 ①権利関係
 ②法令上の制限
 ③税・その他
 ④宅建業法
 ⑤免除科目
宅建の合格率
宅建試験の合格に必要な勉強時間
宅建合格目指すなら【受かっちゃえ宅建】


宅地建物取引士の役割

宅地建物取引士(宅建士)は、不動産取引におけるプロフェッショナルです。

不動産の売買や賃貸に関する契約の安全性と透明性を確保するために、その知識とスキルが必要とされます。

宅建士の存在は、顧客が安心して不動産取引を行うために不可欠であり、不動産業界において欠かせない資格です。


宅建士は主に宅地建物取引業者で必要とされる資格です。

宅地建物取引業者とは、一般的に不動産会社や不動産業者と呼ばれ、土地やマンションなどの建物の分譲、自ら売主としての取引、中古不動産の売買の仲介(媒介)、および賃貸物件の仲介(媒介)などを行います。


不動産取引は高額になることが多く、また、多くの人は不動産取引に慣れていないため、専門知識や経験が不足している一般の方々は、不動産業者と比べて不利な立場に置かれることがあります。

このような情報格差を防ぎ、不動産取引を公正に進めるために、不動産業者は宅建士を通じて顧客に必要な情報を提供する義務があります。

宅建士を通して、顧客は取引に関する十分な知識を持ち、安全かつ信頼できる取引が可能になります。


宅地建物取引士が担う主な業務

(1)重要事項の説明

宅建士は、不動産取引において顧客に対して重要事項を説明する義務があります。

これには、物件の権利関係、法令上の制限、周辺環境、取引条件などが含まれます。

顧客が取引に伴うリスクや重要なポイントを十分に理解できるよう、わかりやすく説明することが求められます。

重要事項の説明は、顧客が取引を進めるかどうかを判断する重要な材料となります。


(2)重要事項説明書(35条書面)の記名・押印

重要事項の説明に際して、宅建士は「重要事項説明書」(35条書面)を作成し、顧客に交付します。

重要事項説明書には、取引に関する詳細な情報が記載されており、宅建士が自ら記名・押印することにより、その内容の正確性と信頼性を保証します。

書面は、契約前に顧客に渡され、十分に内容を確認してもらうことが重要です。


3)契約書面(37条書面)への記名・押印

取引契約が成立した際には、宅建士は「契約書面」(37条書面)に記名・押印を行います。

契約書面には、契約内容や条件が詳細に記載されており、双方が合意した内容を正式に文書化する役割を果たします。

宅建士が記名・押印することにより、契約書の法的有効性と信頼性が確保されます。


これらの法定職務を通じて、宅建士は不動産取引の透明性と安全性を保ち、顧客が安心して取引を進めるための重要なサポートを行います。


2024年度の宅建試験概要

2024年度の宅建試験の概要を見ていきましょう。

試験形式・問題数

50問・四肢択一式による筆記試験です。

※ただし、登録講習修了者は45問です。


試験日・試験時間

宅建試験は国土交通省が試験主体となり、一般財団法人不動産適正取引推進機構を指定試験機関として実施されます。


2024年度(令和6年) 宅建試験は2024年10月20日(日)開催


試験日時:令和6年10月20日(日)13:00〜15:00(途中退出不可) 

(登録講習修了者は、13:10〜15:00)

 ※当日は、受験に際しての注意事項の説明がありますので、12時30分までに自席に着席  

受付期間:郵送▷令和6年7月1日(月)〜7月16日(火) 

インターネット▷令和6年7月1日(月)〜7月31日(水)

受験手数料:8,200円 

受験票発送日:令和6年10月2日(水)

※郵送申込みの方で受験票が10月9日(水)までに届かない場合は各都道府県の協力機関又は当機構に必ずお問合せください。

インターネット申込みの方はマイページをご確認ください。

宅建試験日:10月20日(日) 

合格発表:令和5年11月21日(火) 詳しくはこちらをご覧ください


試験会場

原則として、現在お住まいの試験地(都道府県)での受験となります。

都道府県内に複数の試験会場がある場合には、申し込みをする際に希望の会場を選択できますが、先着順で会場が埋まっていくため、 希望する会場で受験できない場合もあります。


宅建の試験内容

宅建試験の出題科目は、主に以下の5つに分類されます。

1.権利関係

2.法令上の制限

3.税その他

4.宅建業法

5.免除科目

次に、それぞれの科目とその特徴について詳しく見ていきましょう。


①権利関係

「権利関係」は、日常生活に密接に関連する法律、特に「民法」に深く学ぶ必要があります。

民法は、不動産の売買や賃貸借契約など、私たちの生活に直接関わる多くのルールを定めています。

この科目は初めは興味を引く話題が多く、理解が進むと「なるほど」と感じることが多いですが、勉強する内容の量が多く、理解するまでに時間がかかります。


特に宅建試験では、この権利関係が重要な部分を占め、民法や借地借家法などの問題が多く出題されます。

問題は事例が多く、文の意味を正確に把握しなければ解けないため、難しい科目とされています。

効果的な勉強方法として、重要なポイントを図とセットで覚え、事例を図に描いて整理することが良いでしょう。

文だけでは理解しづらい内容も明確になり、得点アップにつながります。


②法令上の制限

「法令上の制限」とは、不動産の購入に伴う各種法的規制を学ぶ科目です。

主に「建築基準法」など、建物を建てる際に遵守しなければならない多くのルールが含まれています。

この法律は建物の高さや敷地利用に関する制限を定めており、多くの専門用語が使われています。

初めはこれらの用語に慣れるのが難しいですが、一度用語を覚えてしまえば、問題の解答は比較的単純です。


法令上の制限は、過去の試験で頻繁に出題される重要項目を中心に勉強することで、効率的に得点を獲得することが可能です。

具体的には、都市計画法や建築基準法などが中心となりますが、これらの科目は勉強量が多く要求される一方で、得点効率が低いことが特徴です。

対照的に、国土利用計画法や農地法、宅地造成等規制法などは比較的短時間の学習で得点につながることが多いです。


全体として、法令上の制限は入り口は高いハードルがありますが、勉強を進めるうちに得点が取りやすくなる科目ですので、計画的に勉強を進めることが大切です。


③税・その他

「税・その他」という科目では、不動産取引に関連する基本的な税制について学びます。

主に、不動産を購入した際に必要な不動産取得税や、不動産を所有している場合に毎年支払う固定資産税などの税金に焦点を当てます。

この科目は、不動産取引の際に発生する費用についての理解を深めることを目的としています。


宅建試験では、税理士のような高度な税知識は求められず、基本的な税制の知識が求められます。

最初は専門用語に苦労するかもしれませんが、慣れれば重要なポイントを絞り、効率的に学習を進めることができます。

また、地方税や地価公示法、不動産鑑定評価基準など、試験前に最新の情報を確認する必要があるトピックも含まれています。

「税・その他」をおろそかにする受験生もいますが、よく出題される内容に焦点を当て、計画的に学習することが重要です。


④宅建業法

「宅建業法」とは、不動産取引を安全に行うために必要な規制を学ぶ科目です。

宅建業法は不動産取引に関わる法規を規定した「宅地建物取引業法」に基づいています。

不動産取引は多くの人にとって大きなイベントであるため、その安全性を確保する規制の知識が必要です。


宅建業法は、宅建試験全体の重要な部分を占めており、試験で高得点を取るためにはこの科目で点数を稼ぐことが非常に重要です。

そのため、ミスを避けるために正確な知識の習得と問題文の正確な読解が求められます。


ルール自体の数は多くないため、他の科目に比べて勉強量は少ないかもしれませんが、精神的なプレッシャーと戦いながら学ぶ必要があります。

確実に得点を稼ぐためには、地道な学習と問題演習が必要で、動画や音声など様々な学習方法を活用して効率的に学習しましょう。


⑤免除科目

「免除科目」では、宅地や建物の需給、法令、実務に関する知識が問われます。

この科目は、過去の試験内容をマスターすることで十分対応可能です。

特定の条件を満たす受験生は「登録講習」を受けることによって、この科目の解答が免除されるため、試験開始前に実質的に「+5点」のアドバンテージを得られます。

免除される範囲には以下の二つが含まれます:

・宅地及び建物の需給に関する法令並びに実務に関すること

・土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること


5点免除を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります:

・国土交通大臣が指定する講習を受講し、「登録講習修了者証明書」を交付してもらうこと。

・従事する宅建業者が発行する「従業者証明書」を用意できること。


この5点免除は、本試験の50問中、通常46~50問目で出題される範囲に関するものです。

免除を活用する場合、45問目までの答えを提出することで対応可能です。

5点免除制度を利用することで、試験の負担を軽減できます。


宅建の合格率

過去10年間(平成26年度から令和5年度)の宅建士試験の合格率は13.1%から17.9%となっており、受験者5人に1人以下が合格するという厳しい試験です。


また、令和3年度の10月に最も合格率が高く、令和2年度の12月には最も低かったことがあります。

この2年間はコロナの影響で試験が10月と12月の2回実施されました。


宅建士試験は50点満点で、過去10年の合格基準点は31点から38点の範囲で変動しており、平均的には約35点(70%の正答率)が合格点となります。

特に令和2年の10月試験では合格基準点が38点と最も高くなりました。

これらのデータから、試験で40点を取得すれば、ほぼ合格が確実と言えます。


過去10年間の宅建士合格率


合格率合格者数受験者数合格基準点
令和5年度17.2%40,025233,27636点
令和4年度17.0%38,525226,04836点
令和3年度12月実施分15.6%3,89224,96534点
令和3年度10月実施分17.9%37,579209,74934点
令和2年度12月実施分13.1%4,61035,26136点
令和2年度10月実施分17.6%29,728168,98938点
令和元年度17.0%37,481220,79735点
平成30年度15.6%33,360213,99337点
平成29年度15.6%32,644209,35435点
平成28年度15.4%30,589198,46335点
平成27年度15.4%30,028194,92631点
平成26年度17.5%33,670192,02932点

引用:一般財団法人 不動産適正取引推進機構


宅建試験の合格に必要な勉強時間

宅建士試験の勉強時間は個人の既存の知識や経験によって異なりますが、一般的には200~300時間の学習が推奨されています。

完全な初心者は平均で約500時間勉強することが多く、経験者や基礎知識がある人は最低100時間で合格することもあります。

宅建試験は50問の選択式で、不動産に関連する広範な専門知識が求められるため、日常の隙間時間を利用して効率的に学習することが大切です。


他の法律系資格と比較して、宅建は勉強時間が比較的短い方であり、3000時間を要する司法書士や800~1000時間を要する行政書士や社会保険労務士と比較すると、宅建の200~300時間は合格への労力が少ないと言えます。


宅建合格目指すなら【受かっちゃえ宅建】

「受かっちゃえ宅建」は、会社勤めをしている方でもスケジュールを工夫しながら効率的に学習を進められるように設計されています。

「受かっちゃえ宅建」は、4月4日から8月15日までの期間で、基礎講座と要点講座を通じて不動産取引の4つの主要分野をカバーします。

また、学習の進捗を確認するための中間テストが定期的に実施され、テスト後には解説動画が配信されるため、知識の定着を助けます。


さらに、全4回の予想模試が提供され、実際の試験に近い形での対策が可能です。

講座の合計時間は約80時間で、オンライン上でのテスト受験と自動採点が可能です。

学習の進行はSMSでの通知機能を通じてサポートされるため、忙しい日々の中でも学習を継続しやすい環境が整っています。


「受かっちゃえ宅建」は充実した機能とサポート体制を通じて、受験者の合格を強力にバックアップします。


2024年宅建合格目指すなら|受かっちゃえ宅建


こんなお悩みございませんか?

✔︎仕事が忙しく、宅建講座に通う時間が取れない 

✔︎テキストだけでは疑問が解決できない 

✔︎つい宅建の勉強をサボりがちだ 

✔︎自分のペースで学びたい 

✔︎社内の宅建取得者率を上げたい

全て、受かっちゃえ宅建が解決します!

詳しくはこちら▼

https://www.crasco-consul.com/takken



-----------------------------------------------------------
不動産テックのTATSUJIN JOURNALでは、最新の不動産トレンド、不動産テック、賃貸仲介・売買の業務改善事例、セミナー情報などお役に立つ情報を日々発信しています!

日々変わりゆく、時代の変化に応じた取組みが今まで以上に必要となってきました。

そこで、賃貸管理会社の皆様のお悩み、課題を解決するために、不動産に関する最新の情報をご提供しております。

その他、賃貸管理会社の皆様にお役に立てる情報をメルマガ・LINEにて配信しております。

こちらもぜひご登録お願いいたします!
-----------------------------------------------------------


おすすめ記事

×