検索ボタン
TOP > 不動産テック  > 最新不動産テックカオスマップ 【第7版】

最新不動産テックカオスマップ 【第7版】

このエントリーをはてなブックマークに追加
最新不動産テックカオスマップ 【第7版】

2021年7月8日(木)に一般社団法人不動産テック協会より、最新の不動産テックカオスマップが発表されました。

最新版の第7版は446サービスの掲載となり、昨年比で94サービス増加となりました。

不動産テックで人々の生活を革新するための「新しい価値の提供」が求められている昨今、どのような新テックが追加されたのでしょうか。

不動産テックの傾向とともに紹介いたします。


関連記事▶︎【第7版】不動産テックカオスマップ【2021年最新】


〈目次〉
最新不動産テックの市場規模
最新不動産テックカオスマップ|カテゴリー別新テック
 管理業務支援
 仲介業務支援
 クラウドファンディング
 ローン・保証
 価格可視化・査定
 不動産情報
 物件情報・メディア
 マッチング
 VR・AR
 loT
 リフォーム・リノベーション
 スペースシェアリング
まとめ


最新不動産テックカオスマップの市場規模

不動産テックカオスマップ第1版はわずか80サービスでした。

最新版(第7版)の不動産テックカオスマップでは446サービスに増え、不動産テックの市場規模はその知名度とともに拡大傾向にあることがわかります。

元々、不動産テックは海外の方が認知されており、2021年には海外企業が日本国内に進出しはじめました。

コロナ禍でも不動産テックサービスは日本国内だけではなく、海外でも追い風です。

注目される国内のサービス提供企業として、

・スマートロックの活用による置き配

・定額制(サブスクリプション)の住むホテル

などが、新たに紹介されています。

将来的にドローン(無人航空機)配送、海外で進む3Dプリンターの住まいづくり、スマートシティやデジタルツインなど新たなテック活用も望まれており、ますます不動産テック市場は拡大する見込みです。


最新不動産テックカオスマップ|カテゴリー別新テック

最新不動産テック一般社団法人 不動産テック協会  2021年7月8日発表【最新】不動産テックカオスマップ第7版

不動産テックというキーワードへの注目度は高まっているものの、具体的にどのような技術が存在し、どう活用できるかということについては共有が進んでいません。

そこで活用したいのが、不動産テック協会が発表しているカオスマップです。

カオスマップを参考にすることで、具体的にどんな技術が存在し、どう活用すれば良いのかのヒントを得られます。

不動産テックのカオスマップには、現在12のカテゴリーに分かれて技術が分類されています。

約1年ごとに内容のアップデートも行われており、最新版は2021年7月8日発表されました。

ここでは各カテゴリー毎に新たに掲載されたテックを抜粋してご紹介いたします。


管理業務支援

不動産会社の管理業務にも不動産テックは活躍します。

顧客情報を一元化できるデータベースや不動産の点検情報の管理など、活躍の場は幅広い余地を残しています。

管理業務支援サービスは第6版の60サービスから大幅に増加し、最新版(第7版)不動産テックカオスマップでは85サービスが掲載されています。


マンション・建物管理のお困りごとを解決「トクミン」

第7版不動産テックカオスマップ管理業務支援の新テック「トクミン」 

不動産商品の企画設計、販売、アフターサービスを行う、株式会社リア―クスファインド(本社:東京都新宿区、代表取締役:大人 慶太)は、マンションの建物管理にまつわる困りごとを解決するアプリ「トクミン」を、2020年8月1日よりリリースしました。

トクミンは「誰でも簡単に使える」にこだわって開発した新しい建物管理サービスです。

管理会社との連絡や面倒だった手続きが、スマホで簡単に解決できます。

マンションの建物管理は、人を相手にした管理業務になるためマニュアル外のことも起こりやすく、柔軟に対応することが求められます。

また、家賃の督促・回収ではコミュニケーション能力も必要になるなど、建物だけをきれいに維持するだけではなく、入居者を適切に管理することが大切です。

近頃では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、様々な場面でIT化が推奨されています。

現場に赴き共有や作業が必要だったことも、「トクミン」を利用することでオンラインで解決することが可能になります。

管理側も居住者側も負荷の軽減を実現し、安心してコミュニケーションが取れます。

トクミンの機能としては、以下の機能があります。

・情報共有、スケジュール調整機能

・ワークフロー機能

・賃貸管理情報の一元化

・収支分析機能

・お知らせ通知機能

・スケジュール管理、共有機能

・24時間申し込み

・修理業者との連絡機能

(例)

建物管理のコストを安くしたいけど、質を落としたくない。

入居者の申込や許可・承認等の手続きを簡単にしたい。

賃貸管理情報の一元化、収支分析機能

というようにわかりやすくお困りごとの解決に導くことができるのです。

https://tokumin.jp/


仲介業務支援

不動産の仲介業務においては、Webサービスなどを通じた売買や賃貸をサポートし、業務効率を上げる取り組みが盛んになっています。

仲介業務支援サービスでは47サービスから増え、59サービス(第7版)が掲載されています。


素敵なお部屋を見つけよう「CANARY(カナリー)」

第7版不動産テックカオスマップ仲介業務支援の新テック「CANARY(カナリー)」 

網羅的で最新の物件情報を掲載したお部屋探しアプリ「CANARY(カナリー)」は、従来の不動産仲介におけるさまざまな問題をITの活用で解決するサービスです。

部屋を探している方には、内見予約までをアプリで完結できるなど最良の「部屋探し体験(UX)」を提供できるほか、不動産仲介会社には新規顧客の開拓や成約率の向上、業務効率化が期待できるツールとしてご活用いただけます。

カナリーには以下の特徴があります。

・アプリ上で内見予約まで完結

・エージェントの無駄を大きく削減

・47都道府県で展開中

・スマホに特化したアプリ

・累計100万ダウンロードを突破

・App Storeにてカテゴリ内最高評価

カナリーは、部屋探しをされている方はもちろん、不動産会社様にもさまざまなメリットを享受できる最新アプリとなります。

https://bluage.co.jp/about.html


クラウドファンディング

クラウドファンディングは、オンラインプラットフォームを通じて個人・法人を問わず投資家を集め、資金調達を容易に実現するための技術です。

一人当たり数万円の少額投資でも、数千人が集まればその額は決して無視できないものとなります。

クラウドファンディングは19から4サービス増え、23サービス掲載されています。


不動産クラウドファンディング構築システム「ROBOTシステム」  

第7版不動産テックカオスマップ選べる二つのパッケージ 

「ROBOT SYSTEM」はRobotシステム株式会社が提供するシステムです。

不動産クラウドファンディングの運用実績がある企業とRobotシステム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:松本 英樹)が共同で開発した、本人確認・契約などの手続きを全てWeb上で完結できるオンライン完結型のシステムです。

オンライン完結により、オペレーションを極力省くことで低コストの運用、かつ短期間で事業開始が可能です。

また、投資に対する関心度が高いユーザーへ、独自のネットワークを活用したプロモーションを実施しています。

ROBOT SYSTEMには以下の特徴があります。

・本人確認・契約などの手続きは全てWeb上で完結

・不動産クラウドファンディング事業のノウハウを活かした設計と仕組みで低コスト、短期間での事業開始が可能

・投資に対する関心度が高いユーザーに対し、プロモーションを実施

https://www.nihon-funding.co.jp/robotsystem/


ローン・保証

不動産を取得する際に必要なローンを組んだり、保証のサービスを提供することもテックによって効率化が進んでいます。

不動産業者の住宅ローン業務を支援アプリに代行してもらうことで、不動産事業者は営業に人材を割けるというメリットを有しています。

住宅ローンは金融機関にとって個人向け貸し付けの大半を占める重要な事業ですが、近年は長期的な低金利局面が続いています。

収益性が低下する中で、不動産テックを使い集客力の向上を図ります。


フリーランスのための賃貸契約金分割払いサービス「smetaクレジット」  

賃貸契約金とは、一般的に"初期費用"と呼ばれる賃貸物件を契約する際に必要となる様々なコストの総称です。

「smetaクレジット」なら、その費用をまとめて借りることが可能です。

smetaクレジットには以下の特徴があります。

・賃貸契約金が借りられる

・フリーランスでも好きな賃貸住宅が借りられる

https://smetacrezit.jp/index.html#topics


価格可視化・査定

不動産価格を正確に査定する上で、不動産テックの活用は重要です。

幅広いデータ活用の環境を実現し、現在の不動産価格と将来の査定額を正確に算出できるようになります。

データの蓄積や解析技術の向上によりこの価格可視化のカテゴリーも20サビースから26サービスへと増えております。


実際に売れる価格がわかる「ウレタ」

ウレタは、AI技術と不動産専門家を組み合わせた独自の仕組みがあります。 

オンライン上でたった7項目を入力すれば、適正な売却価格を最短1時間で査定できます。

個人情報の入力は不要で、サービス上のAIと不動産専門家が査定します。

査定時には仲介会社に連絡はいかず、迷惑な営業は一切ありません。

ウレタには以下の特徴があります。

AI+不動産専門家が適正価格を査定 

査定時に個人情報は一切不要 

迷惑な営業は一切なし 

物件エリアに詳しい厳選された掲載会社

https://ureta.tokyo/


不動産情報

最新の不動産情報を確認する上でも、最新テックは活躍します。

不動産登記情報をデータベース化し、情報取得や解析・可視化を補助するシステムを提供します。

建ぺい率など、直接物件情報に関連しないデータの収集、および分析も自動化することで、データ活用のさらなる機会を創出できるのです。

不動産情報サービスは第6版の10サービスから増え、最新版(第7版)不動産テックカオスマップでは16サービスが掲載されています。


3D都市モデル「PLATEAU」  

不動産情報の新テック「PLATEAU」  PLATEAUは、国土交通省が進める 3D都市モデル整備・活用・オープンデータ化 のリーディングプロジェクトです。

都市活動のプラットフォームデータとして 3D都市モデルを整備し、 そのユースケースを創出。

さらにこれをオープンデータとして公開することで、誰もが自由に都市のデータを引き出し、活用できるようになるのです。

PLATEAUのUseCase

人やモノの動きが俯瞰で見える データを使って都市の未来をシミュレートする都市活動モニタリング

災害リスクを、社会全体で災害に備える防災

都市開発のビジョンを共有

https://www.mlit.go.jp/plateau/


物件情報・メディア

今や、物件探しにweb・メディアへの情報掲載は欠かすことが出来ません。

不動産屋へ行き物件探しを行う前に、webサイトで物件をある程度絞り出すことが当たり前なのです。

不動産情報や広告を各種メディアに掲載することも、不動産テックのサービスです。

新築・中古・売買・賃貸ともに豊富な情報を掲載しており、都道府県別、間取り別でさらに詳細に絞り込むことが簡単に出来ます。

物件ごとに周辺情報や口コミも掲載されており、顧客にとっては信頼できる情報の一つになっています。

近年、Webから内覧の予約まで行える無人の不動産サービスも登場しています。


無駄のない部屋探し「OHEYAGO」 

不動産テック事例セルフ型内見サイト 

従来のアナログで紛らわしいお部屋探しをネットでさくっと完結、安心・安全・スピーディー、電話も来店も必要ない、コロナ時代に合わせた非接触、非対面のお部屋探しサイトです。

OHEYAGOには以下の特徴があります。

空室・退去予定のみ掲載

カレンダーから内見予約 

手続きはオンラインで完結

仲介手数料0円〜でお得

https://oheyago.jp/?_x_source=google_search_oheyago&gclid=CjwKCAjwos-HBhB3EiwAe4xM997qVDOw_dvnrRIAjWK39uCuireo72LQX_YWisZFXpMsYnVNQn1hAhoCFf8QAvD_BwE


マッチング

シェアスペースやリノベーション業者のマッチング以外にも、マッチングサービスの使い所は存在します

建設機械をオークション形式で取引するためのサービスや、リフォーム業者や税理士などマッチングサービスは幅広く存在します。


不動産の軽作業と地域住民のスキマ時間のマッチングアプリ「COSOJI(こそーじ)」

マッチングアプリテクノロジーによる活気あふれる地域づくり 

COSOJIは不動産業界の軽作業と地域住民のスキマ時間を繋げるマッチングサービスです。

アパート、マンション、戸建などの所有者を始め、不動産管理会社や清掃会社など不動産に関わる法人・個人であれば誰でも不動産に関する軽作業(共用部清掃、目視点検、草むしりなど)を地域住民へスマホひとつで依頼することができます。

非効率な不動産業界の軽作業と潜在的なニーズのある地域住民のスキマ時間に目を向けました。

不動産業界の軽作業において、共用部清掃や巡回など10分〜30分程度の短時間業務であっても現地に向かうための移動経費(電車代、ガゾリン代等)が発生しています。

その結果、実務内容に対して高額な価格となっています。

この非効率な”不動産業界の軽作業”を解決するべくCOSOJIは「地域住民のスキマ時間」に着目したのです。

COSOJIには以下の特徴があります。

地域の不動産業務があつまるプラットフォーム

スマホで全て完結

リアルタイムな報告

https://cosoji.jp/owner/company/


VR・AR

しばらく増加の見られなかったVR・ARサービスが再増加しました。

VRとARは、新しい映像体験を提供できるとして注目を集めている技術です。

VRとは「仮想現実」を扱う技術で、実際には存在しない仮想空間を体験できるというものです。

一方のARは「拡張現実」と呼ばれます。

特殊なゴーグルやカメラ技術を使うことで、現実空間に実在しないオブジェクトを生成し、現実と仮想の融合を体験できます。

不動産の物件を選ぶ際には、実際に現地で確認することが基本。

その考えも2020年、コロナの影響で180度変わりました。

実際にVRを使ったバーチャル内覧や、インテリアをARで配置したり、建設予定地に完成予定のマンションをARで表示したりといった使い方が実施されています。

IT技術の発展をコロナが後押しするような形になったのかもしれません。


超高画質バーチャル内見アプリ「Nodal View」 

Nodal ViewのバーチャルツアーNodal Viewのバーチャルツアー 

物件写真は自社HPの他にも、ポータルサイトなどで使用しますが、競合の他社の物件よりも多く検索する人々の目を引かなければ意味がありません。

それには代表物件を取れるだけの十分な情報掲載を行い、惹かれる写真を掲載する必要があります。

バーチャル内見は現地に行かない分、画質が重要です。

Nodal Viewは白飛びを起こさず、窓の外まで鮮明に写すことが可能です。

また、最大11枚撮影後、AIが自動補正してくれるので、暗すぎたり明るすぎることもありません。

さらに、上の画像の様な、バーチャルツアーを作成し、画像内のインフォメーションマークには、詳細情報や説明動画を入れ込むことができるのです。

インフォメーションマークのおかげで、お部屋を探しているお客様の疑問をすぐに解決できる仕組みになっています。

フォトステを使いお部屋の中にバーチャル家具や装飾を設置することが可能ですので、お部屋のイメージが湧かない、住んだ後の家具の位置やインテリアの参考にもなります。

このように、他のVR・ARと差別化したサービスに注目されています。

◉Nodal View公式HP

◉フォトステ公式HP


loT

IoTは「モノのインターネット」と呼ばれています。

高度なセンサーと5G通信といった高速通信を活用することで、データをリアルタイムで収集し、活用します。

例えば、インターネットを経由してエアコンや照明、家の鍵などを操作することができます。

最近では音声操作で室内の空調管理やライトの光量調節などを可能にするスマートスピーカーが発売されていますがそちらもIoTを生かした技術の一つです。


離れていても見守れる安心「PeaceEye」

ピースアイはいつでも、どこからでも、スマートフォンやタブレットから「映像」で見守りも「家電」の遠隔操作も、一つのアプリで管理できる「クラウド型スマートホーム」サービスです。

ピースアイには以下の特徴があります。

安心を検知する5つのセンサー

外出先から家電のコントロール

HDの高画質映像をいつでも

容量無制限!安心のクラウドサーバー

双方向会話機能で、万が一の時にも安心

全てを一つのアプリで操作

https://peaceeye.jp/


リフォーム・リノベーション

2018年の空き家率が過去最高になり、リフォーム・リノベーション領域は促進されています。

SDGs、ESG、BCPを意識したサービス出現し、2021年さらに注目を集めている領域です。

問題になっている空き家や中古住宅を活用し、新たな付加価値をつけるのです。


どこにもない普通の暮らし「TOMOS」

不動産テック事例goodroomが提案 

賃貸だと、満足のいくお部屋探しができないと思っていませんか。

TOMOS(トモス)は、賃貸でも心地よく暮らせる、ありそうでなかった「ふつう」のお部屋ブランドです。

本物の木でつくられた床は、さらっとした肌ざわりや、ふわっと広がる木のにおいが楽しめます。

また、革ざいふのように、使い込むほどに色合いやツヤが変化していきます。

五感で楽しむ。

時間とともに育てる。

住めば住むほど、いとおしくなる。

「ふつう」なのに、どこにもない。

ちょっと特別なTOMOSのお部屋に暮らしませんか。

TOMOSには以下の特徴があります。

シンプルにこだわった「普通」のお部屋

素材をそのまま感じて、楽しむ

TOMOSの数だけ多様な暮らし

https://www.goodrooms.jp/about_tomos/


スペースシェアリング

不動産や空きスペースをシェアするサービス、もしくはそのマッチングを行うサービスです。

長期の賃貸契約ではなく、数日〜数ヶ月間の契約を前提とした短期間での物件活用を促すサービス全般を指します。

最近では自分の使っていないスペースを他人に貸し出すようなサービスが広まっています。

例えば、家の空き部屋を旅行者に貸し出すサービスがすでに行われているところもあります。

自動車や住居、不動産など、あらゆるものに対して「所有する」ことから「借りる」ことに変化しています。


いつでもどこでもあなたのそばにワークスペース「サブスペ」

サブスペとは街なかのお店の空席を仕事場として使えるサービスです。

・外出先でWEB会議する場所がない

・家族との場所のすみ分けが難しい

・家では仕事に集中できない

サブスペは、一都三県240拠点。

働く場所を使い放題。

多くのメディアでも取り上げられ、注目されています。

https://service.subspace.jp/lp/


まとめ

今回は、第7版の不動産テックカオスマップの中で、新たに登場したサービスをピックアップしてご紹介しました。

次回はどのような新サービスが登場するのでしょうか。

今後の「新しい価値の提供」が楽しみですね。


関連記事▶︎【第7版】不動産テックカオスマップ【2021年最新】


   






おすすめ記事