検索ボタン
TOP > 不動産テック  > IT重説とは? IT重説を活用する5つの必要性と、6つの注意点

IT重説とは? IT重説を活用する5つの必要性と、6つの注意点

このエントリーをはてなブックマークに追加
IT重説とは? IT重説を活用する5つの必要性と、6つの注意点

IT重説とは何か、I T重説を活用する5つの必要性と、6つの注意点を徹底解説させていただきます!


<目次>
IT重説とは
 オンラインでの重説が可能になった
 売買契約でもIT重説が可能に
 IT重説が可能になる条件
 IT重説対応物件とは
 IT重説に不向きな物件
IT重説を活用する5つの必要性
 ①現地に行く必要がないメリットがある
 ②コロナ禍の顧客のニーズに対応できる
 ③記録を録画して残せる
 ④遠方でもスムーズに契約できる
 ⑤新しい時代のニーズに対応できる
IT重説を活用する際の6つの注意点
 ①環境機器が揃っているか
 ②通信環境は悪くないか
 ③システムのインストールはできたか
 ④書類一式があらかじめ送付できているか
 ⑤オンラインでの契約によって内容が軽視されていないか
 ⑥確認の注意点
まとめ


IT重説とは

不動産を契約するときには、重要事項説明が不可欠です。

重要事項説明とは、宅地建物の取引において、宅地建物取引業者が取引当事者に対して契約上重要な事項を説明することを言います。

説明に当たるのは宅地建物取引士でなければならず、説明する重要事項をすべて書面に記載し、取引当事者にその書面(重要事項説明書)を交付する必要があります。

IT重説とは、スマホやパソコンなどのIT機器を使って行う、重要事項説明のことです。 

また、IT重説ができる物件には条件があり、この物件のことをIT重説対応物件と呼びます。


オンラインでの重説が可能になった

コロナ蔓延より早く、2017年には法律が改正され、賃貸契約において、パソコンやスマホを使って対応するIT重説が可能になりました。

このことは、2020年のコロナ蔓延より、広く活用が促されるようになりました。


売買契約でもIT重説が可能に

2021年3月30日からは、更に法改正が進み、売買契約においてもIT重説が実施できるようになりました。

現在では、賃貸でも売買でも、取引においてIT重説が可能です。

特に手続きは不要で、国土交通省が定めるマニュアルに基づき、全ての不動産業者がIT重説を実施できます。


IT重説が可能になる条件

対面での重説と同様に、IT重説においても、宅建建物取引士の免許を持っている人だけが対応できます。

オンライン上でも、IT重説を行う際には、説明の前に宅建士の免許証を提示する必要があります。


IT重説対応物件とは

どのようなケースでも、どのような物件でも、IT重説での対応が可能なわけではありません。


IT重説対応物件と認められるのは、以下の2つの条件が必要となります。

●不動産会社側がIT重説ができるIT環境が整備されていること

●売主・貸主からIT重説の同意が得られていること

特に特別な登録などは必要ありません。


ですが、上記の条件が揃っている物件でない場合は、IT重説対応物件にはなりません。


IT重説に不向きな物件

以下のようなケースは、IT重説を行うには不向きと考えられます。

●内見がまだ終わっていない物件:内見前の重説はトラブルの原因となります。これは対面の場合と同様です。

●そもそも内見した際に問題が起きそうな物件に関しては、IT重説は不向きである:例として、築年数が極端に古い物件や、事故が発生したことのある物件、などです。


IT重説を活用する5つの必要性


①現地に行く必要がないメリットがある

IT重説に特別な機器は必要ないため、基本的には、契約希望者にパソコンやタブレット・スマホがあれば対応が可能です。

自宅にWi-Fi環境がない方でも、スマホさえ繋がればIT重説は可能と言えます。

現地に行く必要がなければ、顧客の負担も減らす事ができ、また不動産会社にとっても経費の削減や、往復の時間も節約できます。

わざわざ出向く必要がなければ、スケジュール調整もしやすくなるでしょう。

特に春の繁忙期などには、効率的に契約を進める事ができるのは大きなメリットでしょう。


②コロナ禍の顧客のニーズに対応できる

コロナ感染の可能性を心配して対面を希望されないケースや、重説の日にウイルスの濃厚接触者になってしまった、など、最近では不動産取引に限らず、様々な業務において、非接触の対応や対面ではない対応が求められるケースがあります。


③記録を録画して残せる

IT重説なら録画ができるので、映像や音声を記録として残すことができます。

この際、もちろん、相手の同意が必要です。

記録を残すことができれば、後からのトラブルに繋がらないように、振り返っての確認ができます。

録画については国土交通省発行の「賃貸取引に関わるITを活用した重要事項説明実施マニュアル」があります。


  • その中には
  • ・利用目的を明らかにして、双方了解のもとに行う
  • ・録画することが不適切であると判断される情報については適宜録画を中止する
  • ・相手方の求めがあればコピーを提供する
  • などのルールが記載されています。


④遠方でもスムーズに契約できる

遠方の物件も、VR内見やIT重説を活用して、移動や対面をせずに契約に結びつける事が可能になります。

県外から引っ越される方も、契約のために交通費や宿泊費をかける必要がなくなります。

単身赴任や学生の引越しなどにおいても、内見や契約のために移動する必要がなければとても都合がよく、契約がしやすくなります。


⑤新しい時代のニーズに対応できる

今や、この世の様々な業務や取引において、オンラインでの対応は一般的になってきています。

「契約のために、わざわざ会社に出向かなければいけないの?」、「わざわざ現地に足を運ばなければいけないの?」という時代になってきていると言えるでしょう。

そんな中、不動産業界だけが新しい時代のニーズに対応ができないようではいけないですよね。

新しい時代の、顧客の新しいニーズに対して、不動産会社も新しい対応が求められています。



IT重説を活用する際の6つの注意点

不動産取引の重要事項説明は、内容が複雑で、また取引額も大きいため慎重を要します。

この重要事項には、確認を怠るとトラブルに発展しやすい内容が多いため、とても大切な業務になります。

対面での対応でも、容易ではない重説をITで行うには更なる注意点を押さえておく必要があるでしょう。

6つの注意点を取り上げます。


①環境機器が揃っているか

  • お客様の通信環境機器が揃っているかの確認をします。
  • ・デバイスは何を使うか(パソコン・スマホ・タブレット)
  • ・Wi-Fi環境があるか(なくても通信は可能です)

②通信環境は悪くないか

通信環境機器が揃っていても、通信環境が悪い時があります。

  • ・説明の途中で回線が切れてしまう
  • ・画像が映らない
  • ・音声の聞こえが悪い

このような事がないよう、接続テストを事前に行いましょう。

万が一、通信環境のトラブルがある場合は日を改める必要が出てきてしまいます。


③システムのインストールはできたか

IT重説を行うには、オンライン会議ツール(アプリ)を利用します。

お客様が元々アプリのインストールをされていたり、使うことが出来る方であれば問題ないのですが、入れていない方や使った事がない方には、インストール方法や使い方から説明をしなければいけません。

また、使い方を事前にテスト・練習する必要もあるでしょう。

お客様の負担を減らす工夫やサポートが事前に必要です。


④書類一式があらかじめ送付できているか

2022年5月の改正宅建業法施行より、不動産取引の完全電子契約化解禁となり、国土交通省より、それ以降は電磁的方法(電子メール等での書面の提供や、相手方の承諾を得る事)での契約ができるようになりました。

それまでは、IT重説を行うには書類の現物が必要で、あらかじめ郵送する必要がありました。

しかし、この改正によって、事前にお客様が電子契約のための書面や説明書を電子書面で受け取ることが出来るかどうかを確認したり、あらかじめ添付メール送付やダウンロードなどの準備を行う必要があります。


詳しくは以下のサイトより、不動産電子契約についての説明をご覧ください。

「CLOUDSIGN」
国土交通省「重要事項説明実施マニュアル」にみる不動産電子契約・IT重説のポイントと注意点
 


⑤オンラインでの契約によって内容が軽視されていないか

画面越しで説明をしていると、お客様の反応がわかりにくい場合があります。

聞いているか聞いていないか、理解されているか理解されていないか、などの確認のために、こちらから話しかけたり同意を求めるなどして、相手の反応をキャッチする必要があるでしょう。

また、対面の場合よりも、お客様がこちらの説明を重視しにくい傾向もあるでしょう。

ご自宅にいるため、緊張感に欠けて大事なところを聞き逃しているという可能性も出てきます。

そのようなケースも考えられますから、お客様が大事な事を聞き漏らして、後に「聞いていない」などのトラブルに繋がらないように、前述したような録画の対策も有効です。

なお、説明をする側も、画面越しだからと言って油断する事なく、身だしなみが整っていることや、背景が乱れていないことなどに十分注意する必要があります。


⑥確認の注意

IT重説を行うにあたっての、他のいくつかの注意点を見てみましょう。

●IT重説でも、対面での重説と同様に、宅地建物取引士証の提示が必要です。カメラに写して相手に見ていただきます。

●お客様にも身元確認を行なっていただく必要があります。用意をお願いして、運転免許証などの身分証明をカメラに写して提示していただきます。

●IT重説は売主や貸主(オーナー・大家さん)の同意が必要です。IT重説での重説となる事を同意していただく文書を双方で持つ事ができると良いでしょう。このことは法令で定められているわけではないですが、トラブル防止のために用意があるといいでしょう。

●資料を参照するとき、お客様の端末の画面サイズによっては、資料の確認が難しい場合があります。資料に番号をうつ、マーカーをするなど、対面時よりも資料をわかりやすくする必要があります。


まとめ

オンラインで行うIT重説について解説させていただきました。

・IT重説とは何か

・IT重説を活用する5つの必要性

・IT重説を活用する際の6つの注意点

についてまとめてありますので、これからIT重説を活用したい方は参考にしてください。


▶︎参考記事(TATSUJINジャーナル)  



▶︎オンラインでの不動産契約(オンライン内見)に活用できる「バーチャル内見アプリ」

↓↓VR内見を検討中の方はこちら↓↓ 

お気軽にお問い合わせください


-----------------------------------------------------------
不動産テックのTATSUJIN JOURNALでは、最新の不動産トレンド、不動産テック、賃貸仲介・売買の業務改善事例、セミナー情報などお役に立つ情報を日々発信しています!

入居者ニーズの変化や新型コロナウイルス感染拡大などによって、時代の変化に応じた取組みが今まで以上に必要となってきました。

そこで、賃貸管理会社の皆様のお悩み、課題を安心安全な状態で解決するために、毎日オンラインセミナーを開催し、最新の情報をご提供しております。

その他、賃貸管理会社の皆様にお役に立てる情報をメルマガ・LINEにて配信しております。

こちらもぜひご登録お願いいたします!
-----------------------------------------------------------



資料請求




おすすめ記事

×